せいろで彩り弁当
お弁当を作るとき、手間はできるだけ減らして
美味しく、彩りよく仕上げたいですよね。
そんなときこそ、O'MUSUの出番です。
下味をつけた食材をせいろに並べてスイッチを入れれば、朝の支度をしている間に、おかずがふっくら蒸し上がります。
蒸し料理は、
水分をしっかり保ったまま火が通るので、
冷めても美味しさが損なわれず、お弁当との相性は抜群。
今回は、5品を一度に調理した例をご紹介していますが、組み合わせは自由自在。
お好みでアレンジして楽しんでみてください。
毎日のお弁当づくりにも、
O'MUSUが少しでもお役に立てたら嬉しいです。
【材料】(1人分)
鶏もも肉
卵
ベーコン
じゃがいも
バター
塩
パプリカ(赤または黄)
ごま油
絹さや
冷ご飯
約100g
1個
1枚
1/2個分
5g
少々
1/8個
小さじ1/2
5枚
お好み量
青しそ
ミニトマト
ブラックペッパー
青のり
白すりごま
醤油
1枚
1個
少々
少々
小さじ1/2
少々
作るときのポイント
◎パプリカや絹さやは色が落ちやすいので、5分で取り出して鮮やかさをキープしましょう。
◎鶏肉やじゃがいもには少し濃いめの下味をつけて、冷めても美味しく。
◎卵とベーコンはアルミカップに入れて蒸すと汁漏れ防止になります。
◎具材は火の通りを均一にするため、厚さをそろえてカットするのがポイント。
◎仕上げに青しそやミニトマト、青のりや胡麻で彩りをプラスすると、お弁当がグッと華やかに。
◎蒸しあがったら粗熱を取ってから詰めることで、水滴によるベチャつきを防げます。
【作り方】
※ O'MUSUに水を入れ、蒸気を十分に上げておく。
せいろ2段に以下を並べる。
・下味をつけた鶏もも肉(塩・酒 各小さじ1/2をもみ込んでおく)
・油を塗ったアルミカップに入れたベーコンと卵
・バターと塩をのせたじゃがいも(一口大に切る)
・ごま油と塩であえたパプリカ
・絹さや(筋を取る)

もう1段のせいろにクッキングシートを敷き、冷やご飯をのせる。
O'MUSUの下段にご飯のせいろ、①のせいろをのせて1000Wで5分蒸す。

5分後、パプリカと絹さやを取り出す(※色が飛ばないように)。
残りの具材は、鶏肉に火が通るまでさらに10分蒸す。

取り出しておいた絹さやに、白すりごまと醤油少々を加えて胡麻和えにする。

盛り付け・仕上げ
すべての具材を取り出し、弁当箱またはお皿に盛り付ける。
・ご飯を盛り直す。
・卵にブラックペッパーをふる。
・じゃがいもに青のりをふる。
・青しそ・ミニトマトを添えて彩りよく仕上げる。
