白身魚の桜蒸し

春の訪れを感じる、上品で華やかな一品🌸


ふんわり蒸し上げた白身魚を、桜色の道明寺粉で包み、優しい餡を絡めれば、見た目も美しく風味豊かに仕上がります。

桜の葉のほのかな香りが広がり、ひな祭りやおもてなしにもぴったり♪

【材料】4人前
道明寺粉

お湯

桜の葉(塩漬け)

白身魚(鯛や鱈など)

100g

200g

4枚

4切れ

少々

《餡》

白だし
A)片栗粉
A)水
200ml
大さじ2

小さじ1

小さじ2

道明寺粉って何?

道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させ、粗く砕いたもの。もちもちとした食感が特徴で、桜餅の皮や和菓子によく使われます。
今回のように魚や肉を包んで蒸すことで、しっとり優しい口当たりの一品に仕上がります。
桜色の道明寺粉を使えば、春らしい華やかな見た目も演出できてgood!

作るときのポイント

◎道明寺粉はピンク色に着色された商品を使用しています。
◎白い道明寺粉を使用する場合は、赤い着色料を少量お湯に溶かして浸水させてください。
Amazonなどで「道明寺粉」で検索して購入してください
【作り方】

※ O'MUSUに水を入れ、蒸気を十分に上げておく。

※ 桜の葉(塩漬け)は水に浸して塩気を抜く。


  • 道明寺粉を蒸す
    耐熱容器に道明寺粉とお湯を入れ、軽く混ぜたら10分ほど置いて吸水させる。
    せいろにのせ、1000Wで10分蒸し、粗熱を取る。

  •  魚の下ごしらえ

    白身魚に塩を振り、10分ほど置く。

    水でさっと洗い流し、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。

  • 魚を道明寺粉で包んで蒸す

    道明寺粉を4等分し、ラップの上に広げる。

    その上に②の白身魚をのせ、ラップを使って包む。

    蒸しシートを敷いたせいろに並べ、1000Wで7分蒸す。

  • 餡を作る
    耐熱容器に水と白だしを入れ、せいろにのせて1000Wで10分蒸す。
    温まったら、A)の片栗粉と水を混ぜたものを加え、よくかき混ぜる。
    さらに5~10分蒸し、とろみがつき、片栗粉にしっかり火が通るまで加熱する。
  • 仕上げ
    蒸し上がった魚に餡をたっぷりかけ、桜の葉を添えたら完成!

レシピに関する質問や、

どんな些細なことでもご質問ください!


O'MUSUで蒸し活をはじめよう!

Sale Off
電気蒸し器O’MUSU -オムス- 予約販売5月上旬に発送予定

電気蒸し器O’MUSU -オムス- 「2営業日以内に発送」

¥25,800
(税込。送料無料)
blackwhite
なしダークグリーンワインレッドブラック

メッセージカードの内容

※不要の場合は空欄でお願いします。

ラッピングの詳細はこちらへ→

各種決済方法をご利用いただけます。

追加購入はこちらから

Sale Off
【追加購入】せいろ 21㎝
¥1,180
Sale Off
【追加購入】底なしせいろ 21㎝
¥990
Sale Off
【追加購入】せいろフタ 21㎝
¥990
Sale Off
耐熱ガラス容器「MUSU BOWL」
¥1,280
Sale Off
ミニせいろ 9cm (6月中旬入荷予定)
¥1,580
Sale Off
蒸しシート(未晒し) 60枚入り
¥480