蒸し活上手のコツ

せいろで彩り弁当

せいろで彩り弁当

Ocrasi公式ストア

せいろで彩り弁当 お弁当を作るとき、手間はできるだけ減らして 美味しく、彩りよく仕上げたいですよね。 そんなときこそ、O'MUSUの出番です。 下味をつけた食材をせいろに並べてスイッチを入れれば、朝の支度をしている間に、おかずがふっくら蒸し上がります。 蒸し料理は、 水分をしっかり保ったまま火が通るので、 冷めても美味しさが損なわれず、お弁当との相性は抜群。 今回は、5品を一度に調理した例をご紹介していますが、組み合わせは自由自在。 お好みでアレンジして楽しんでみてください。 毎日のお弁当づくりにも、 O'MUSUが少しでもお役に立てたら嬉しいです。 【材料】(1人分) 鶏もも肉 卵 ベーコン じゃがいも バター 塩 パプリカ(赤または黄) ごま油 絹さや 冷ご飯 約100g 1個 1枚 1/2個分 5g 少々 1/8個...

続きを読む
せいろの取扱い方法

せいろの取扱い方法

Ocrasi公式ストア

せいろの取り扱い方法 蒸し料理の醍醐味でもある木製せいろ。木のほのかな香りは、料理の味を一層引き立たせるだけでなく、私たちの心に安らぎや温もりも与えてくれますよね。プラスチックやステンレス製の蒸し器も多く出回っていますが、やっぱり木製の方が、一段とおいしい料理が作れると強く感じています。そんな私たちOcrasiが取り扱うせいろは、コーティング剤、接着剤、保存料などのケミカル成分を一切使用していない天然木材です。

続きを読む
せいろの敷き方・食材の並べ方

せいろの敷き方・食材の並べ方

Ocrasi公式ストア

蒸気の通りを意識すべし! 蒸し料理は、せいろ内に蒸気を行き渡らせることで、食材をムラなく加熱できるようになり、上手に作ることができます。そのためには蒸気の通り道を確保してあげることが大切。反対に蒸気の通り道を無くしてしまうと、熱がなかなか入らず、蒸し時間が余計に長くなり、おいしく蒸せないことがあります。

続きを読む
あの調理法が老化の原因だった!?

あの調理法が老化の原因だった!?

Ocrasi公式ストア

突然ですが、あなたは最近こんなことを感じていませんか? 「シミやシワが増えてきたな〜」「ちょっと疲れやすくなってきたかも」 年齢を重ねるごとに老いを感じる・・・  もしかしたら、食べものに含まれるAGE(エージーイー)という老化物質が悪さをしている可能性があります。 摂取しすぎると、たるみやシワなどの原因になります。

続きを読む